デッサンと言う礎 | デッサンの描き方と基礎技法 デッサンと言う礎 | デッサンの描き方と基礎技法

紙風船-鉛筆デッサン描き方

学生が描いた鉛筆デッサンの解説です。紙風船の鉛筆デッサンの描き方講座は学生によるデッサンの練習のドキュメントです。この紙風船のデッサンの過程を参考にして独自の描き方を模索しましょう。

画像はクリックすると拡大します。

紙風船-鉛筆デッサン[YouTube動画]

紙風船のデッサンの動画と共に、このページのデッサン制作過程の解説も参考にしてください。
※この動画は静止画像の連結動画です。

鉛筆デッサンのモチーフ(紙風船)と画材

紙風船のデッサンに取り組みます。右下に位置するのは“吹き戻し”というおもちゃです。

紙風船

【サイズ】35.5×27cm
【材料】画用紙[HOLBEIN,DRAWING BOOK F5,No.30A-2,205g/㎡,R画用紙、中性紙、厚口]、鉛筆、練り消しゴム、プラスチック消しゴム、ティッシュペーパー、サッピツ、定規、はかり棒

紙風船-鉛筆デッサン描き方・制作過程

紙風船-鉛筆デッサン描き方・制作過程1

紙風船-鉛筆デッサン描き方・制作過程1

定規を使いきっちりと中心点を測って、画用紙に補助線をひきました。

制作者の感想

画用紙の中心を定規で測って十字に印をつけることで構図を調整します。[感想:制作者G.K]


紙風船-鉛筆デッサン描き方・制作過程2

紙風船-鉛筆デッサン描き方・制作過程2

実物よりも多少大きく紙風船を画面に入れています。

あまり、シンメトリーにならないようにモチーフに斜めの方向性を入れているようです。

“吹き戻し”を手前から奥へ向かって配置しているので、奥行きを出すことにうまく利用したいです。

制作者の感想

紙風船を実物大より多少大きく中心に入れ、シンメトリーにならないようにモチーフを配置しました。[感想:制作者G.K]


紙風船-鉛筆デッサン描き方・制作過程3

紙風船-鉛筆デッサン描き方・制作過程3

モチーフの形を正確に描くために縦横の比率をしっかり測りましょう。球体である紙風船は、所々で面の向きが変化する様子が、紙の折れ跡などで観察できます。その折れ跡などを利用して形を正確に描くようにしましょう。

制作者の感想

いつもの癖で、ある程度形が決まると、陰影を付け始めたのですが、もうちょっと全体から部分の形状をしっかり決めておくと描きやすいと思いました。[感想:制作者G.K]


紙風船-鉛筆デッサン描き方・制作過程4

紙風船-鉛筆デッサン描き方・制作過程4

全体の雰囲気を出すことに力を入れているようです。

制作者の感想

紙風船は光をある程度、透過することが観察している中で分かっていたのですが、ガラスのように透過するわけでもなく、ボールのように光を受けるのでもないので、なかなか陰影の表現だけで紙風船の立体感を出すことはできないと思いました。[感想:制作者G.K]


紙風船-鉛筆デッサン描き方・制作過程5

紙風船-鉛筆デッサン描き方・制作過程5

なんとなく雰囲気が出てきていますが、紙風船独特の軽くて、光を透過するほど薄い柔らかな紙の質感には程遠い印象です。

制作者の感想

紙風船の雰囲気が出たような出ないような感じで制作手順で躊躇していたので、"吹き戻し"のおもちゃをある程度描くことできっかけをつかもうと思いました。[感想:制作者G.K]


紙風船-鉛筆デッサン描き方・制作過程6

紙風船-鉛筆デッサン描き方・制作過程6

球体の立体感と紙風船の色彩(明度)を意識して描くようにしたいところです。

コツとしては、色彩(明度)を無視してでも一度球体の立体を表現してから、色彩(明度)の表現へ移行すると良いかもしれません。または、色彩(明度)のトーンのベースを先に描きこんだ後に、立体感を出す方法があると思います。通常、後者のベースをつくってから立体感やディテールの描写に移行するのが描きやすいのかもしれません。

この製作者は色彩(明度)のコントラストと立体表現を同時に描こうとしています。

制作者の感想

紙風船の手前と奥の形の変わり目をしっかり描こうと方針を決めて描き始めましたが、最初に部分部分の形状をしっかり描写しなかったこともあって、作業の効率が悪いと感じました。[感想:制作者G.K]


紙風船-鉛筆デッサン描き方・制作過程7

紙風船-鉛筆デッサン描き方・制作過程7

立体と色彩を同時に表現できることは、必ずしも効率が良いとは言えません。

ただ、どんな描き方であっても、陰影や形の変わり目である変化の強い所を意識して質感などをしっかり描くようにするべきでしょう。

制作者の感想

紙風船の回り込みなどの奥の方を重点的に描き、手前側を描こうと思ったのですが、なかなか作業が進まず、全体の陰影を描写していきました。[感想:制作者G.K]


紙風船-鉛筆デッサン描き方・制作過程8

紙風船-鉛筆デッサン描き方・制作過程8

手を多く入れる描くべきポイントは、数多くあります。しっかり、自分なりに意識しながら描き進めましょう。

いくつか、重要なポイントを考えてみましょう。

まずは、紙風船に空気を入れる口は銀紙で光っていて特に目につく場所です。また、“吹き戻し”の手前と奥をうまく描き分けて、奥行きを感じさせるようにしたいです。“吹き戻し”の菱形の模様などは、紙風船とは違う質感でしっかり描きたい所です。また、紙風船の最も明るい所と暗い所、一番手前と回り込みなどは重要です。

制作者の感想

"吹き戻し"を重点的に描いたのですが、紙風船を描くのに多少混乱が生じていて、かなり躊躇した作業になっていました。[感想:制作者G.K]


紙風船-鉛筆デッサン描き方・制作過程9

紙風船-鉛筆デッサン描き方・制作過程9

紙風船の色の境界は当然しっかり描かなければなりません。しかし、すべてを一様にしっかり描くと、平板な動きのないデッサンになってしまいます。

そこで、色の境界の中でも、変化が強い場所とそうでない場所との描き分けが必要です。例えば色の境界であり、形の変わり目はしっかり表現するべきポイントです。

制作者の感想

ここでは紙風船で目立っていた銀紙の部分を描き、"吹き戻し"手前と奥を重点的に描き、全体のバランスを模索しました。[感想:制作者G.K]


紙風船-鉛筆デッサン描き方・制作過程10

紙風船-鉛筆デッサン描き方・制作過程10

紙風船は光を透過するほど薄いので、その変化をしっかり観察して描いていきます。うまく表現できれば、紙の薄い質感や柔らかさに近づいていきます。

鉛筆を寝かせて描く箇所が多いようですが、塗り絵にならないように質感を描く意識をしっかり持ちましょう。時には鉛筆を立てて、形を決めるべき箇所はしっかり描きます。

制作者の感想

紙風船にあたる光を表現するにはトーンが足りないので、全体のトーンを重点的に付けてみました。[感想:制作者G.K]


紙風船-鉛筆デッサン描き方・制作過程11

紙風船-鉛筆デッサン描き方・制作過程11

実際、手に持てばわかるように紙風船は軽く、ふにゃふにゃで、叩けば音を立てて割れてしまいます。その感覚はモチーフを観察していても伝わるのではないでしょうか!?

その感覚を描いているデッサンからも感じ取れるように全体の動きや光の変化を把握しながら、ポイントとなるディテールをしっかり描きましょう。

制作者の感想

投影の表現で奥行きを出そうと描いたのですが、うまく表現できず、失敗しました。また、背景を創作で描こうとは思っていたのですが、モチーフとのバランスに苦労し、うまくいきませんでした。[感想:制作者G.K]


紙風船-鉛筆デッサン描き方・制作過程12

紙風船-鉛筆デッサン描き方・制作過程12

制作者はこの辺りから紙風船の最も明るい場所を描き始めました。

この時点でまんべんなく描き進めていますが、全体的にモチーフと比べて色の足りない個所や描きこみが不足している部分が目立つので、それらに手を入れていきたいです。

制作者の感想

前段階で、まったく紙風船の質感が出ていないことに投げやりになりだしたのですが、思い直し、風船の折れ目などをきっかけにして、部分部分のポイントとなる個所を重点的に集中して描きました。また、最もあかるい個所も重点的に描写しました。ここまで描いてみると、全体的に一様に明るいと思っていた紙風船は、意外に暗いものなのだと思いました。個人的には輝いているイメージだったのですが、色彩の彩度の影響が強いのでそのように思ったのかもしれないなぁと思いました。[感想:制作者G.K]


紙風船-鉛筆デッサン描き方・制作過程13

紙風船-鉛筆デッサン描き方・制作過程13

全体的に大まかに描いているようですが、この時点で、先ほどより変化がなく、色々と躊躇しているようです。

投影もあまり奥行きが感じられず、つぶれているので、鉛筆の使い方や描き分けなどで工夫が必要です。

背景の空間表現?も描き進めに邪魔な感じがするので、思い切って消しても良いのではないでしょうか!?

制作者の感想

ポイントとなる部分を描いたことで、細かな陰影の変化がつかみやすく、その変化を描き進めることができました。[感想:制作者G.K]


紙風船-鉛筆デッサン描き方・制作過程14

紙風船-鉛筆デッサン描き方・制作過程14

制作者は一度、全体の動きを紙風船の折れ目をうまく利用しながら整理し、ディテールを更に描き進めました。

なんとなく紙風船の柔らかな感じが出てきたような気がします。光の透過する様子の表現はうまくいっていないようです。ただ、表面のテカテカした箇所は感じ取ることができます。

制作者の感想

先ほどの描写を進め、"吹き戻し"を更に描き進めてみました。描かれたモチーフの形の狂いを整えてみました。[感想:制作者G.K]


紙風船-鉛筆デッサン描き方・制作過程15

紙風船-鉛筆デッサン描き方・制作過程15

最終的にこのような形でデッサンを終えました。

背景を修正することで個人的にはすっきりしました。更に色彩の明度を整えたので、紙の雰囲気は増しています。

もう少し、パリッとした表現があっても良かったかなと思います。ちょっとヌルッとしています。

制作者の感想

最終的に、紙風船が実物を見たときとは違う印象なので、背景を弱めることで多少解決できたと思います。

描き終えてみて、紙風船は意外に表現するのが難しいということです。投影などがうまく描けなかったのは透過した光を感じ取って描写できなかったことだということも後から反省した点です。また、紙風船の形状をもっと初めの段階でしっかり決めておくことが効率の良い作業を生むカギになると思いました。その後に明暗などの調子を付けていくことが良いと思います。[感想:制作者G.K]

【終了画像】>>>紙風船-鉛筆デッサン

デッサンのモチーフ-目次