デッサンと言う礎 | デッサンの描き方と基礎技法 デッサンと言う礎 | デッサンの描き方と基礎技法

デッサンとモチーフの明暗

モチーフの明るい所と暗い所の特性を知り、明暗境界線を理解することで、古典的なデッサンの描き方を理解することができます。

光源とモチーフと観察者

対象の見え方は、光源からの光の状態、モチーフの形状、モチーフを観察する人の視点の関係で変化します。

それらの3つの関係は同じものがないので、今あなたが見ている物を、ほかの人が同じように見ることはありません。

一定の光によって生まれるモチーフの明るい所と暗い所の状態は誰がどこにいようと変化することはありませんが、観察者の視点によって見え方は変化します。

光源からモチーフまでの距離

光は光源の強さに比例して強くなります。しかし、光源からモチーフが離れるほど、モチーフにあたる光の強度が弱くなり、密度が減少するため暗くなっていきます。

下図は光源が発する光の方向に対して、同じ向きに向けた面A~Eです。A~Eの順番で面は光源から離れていて、離れるほど暗くなっていく様子を表しています。

デッサンにおける光源からモチーフまで距離
光源からモチーフまで距離

光に対するモチーフの面の向き

光源から発せられる光がモチーフへ照射されているとき、面の向きの方向によって明るさが違います。

面が光に対してまっすぐに向き合えば光を多く受けて反射し、明るくなります。面が光の方へ向いていなければ反射する光が減少して、暗くなります。

下図は、光源の光が面A~Dに対して照射されています。

光源の発する光の方向に対して面Aが垂直に向いているのでA~Dの面の中で一番明るくなります。

そして光の方向に向き合わなくなると面B、面Cの順番で暗くなっていきます。面Dでは、光が直接あたることがないため陰になります。

デッサンにおける光に対するモチーフの面の向き
光に対するモチーフの面の向き

モチーフの明暗境界線

モチーフは基本的に明るい部位と暗い部位の2つに二分されます。この明部と暗部を二つに分ける境界線を明暗境界線と呼びます。

例えば太陽の光で照らされた月は、半月でも三日月でも明るい所と暗い所が明暗境界線で二つにはっきり分かれて見えます。

下図は光源の光に照射された球体の明部と暗部が2つに二分された状態を表しています。

この様子は月のような天体レベルだと見ることができますが、机の上にボールなどの球体を用意し、光を照射しても同じように見えることはありません。それは、さまざまに反射した光が球体の暗部にも入り込んで微妙な変化をつくるからです。

とはいえ、私たちが見ている対象は、光源より照射された光によって明部と暗部の二つの領域に分けられて、さまざまな反射光の影響を受けています。

デッサンでは、その状況をよく観察して描くことが求められます。

写実的なデッサンや絵画の制作では、この明暗境界線を理解しているか否かで作品の質が違ってきます。

デッサンにおける明暗境界線
デッサンにおける明暗境界線

デッサンの描き方と基礎技法-目次