トイレットペーパー-鉛筆デッサン描き方
学生が描いた鉛筆デッサンの解説です。トイレットペーパーの鉛筆デッサンの描き方講座は学生によるデッサンの練習のドキュメントです。このトイレットペーパーのデッサンの過程を参考にして独自の描き方を模索しましょう。
画像はクリックすると拡大します。
トイレットペーパー-鉛筆デッサン[YouTube動画]
トイレットペーパーのデッサンの動画と共に、このページのデッサン制作過程の解説も参考にしてください。
※この動画は静止画像の連結動画です。
鉛筆デッサンのモチーフ(トイレットペーパー)と画材
円柱であるトイレットペーパーの鉛筆デッサンを描きます。
円柱を描く方法が身につくと簡単なパースペクティブを描くことに苦労はしなくなるでしょう。
【参考】円柱を線遠近法で描く
【サイズ】33.5×24.5cm
【材料】画用紙[HOLBEIN,DRAWING BOOK F4,No.30B-2,205g/㎡,R画用紙、厚口]、鉛筆、練り消しゴム、プラスチック消しゴム、ティッシュペーパー、サッピツ、定規、はかり棒
トイレットペーパー-鉛筆デッサン描き方・制作過程
■トイレットペーパー-鉛筆デッサン描き方・制作過程1
中心へモチーフを配置するために性格に定規で中心点を測りました。
■トイレットペーパー-鉛筆デッサン描き方・制作過程2
トイレットペーパーの幅を決め、はかり棒などで縦横の比率を測って正確に高さも決めておきましょう。
それらがしっかり四角柱に収まるように補助線を描いていきます。
実際はここまできっちり補助線を描く必要はありませんが、今回は構造をわかりやすくするためにしっかり描きました。
構造に狂いがなければ、トイレットペーパーはしっかり安定するでしょう。
■トイレットペーパー-鉛筆デッサン描き方・制作過程3
このように四角柱にトイレットペーパーがぴったり収まり、中心点などをしっかり決めて、トイレットペーパーの芯もしっかり描いていきましょう。
この時、実際のトイレットペーパーのゆがみを無視し、しっかりとした円柱を描くことが大事です。
■トイレットペーパー-鉛筆デッサン描き方・制作過程4
比率やパースペクティブによる構造に誤りがなければ、邪魔になる補助線を消しながら描き進めていきましょう。
画面に納めたモチーフの大きさは実際のものよりも一回り大きいくらいです。
■トイレットペーパー-鉛筆デッサン描き方・制作過程5
陰影をつけて形の変わり目などを探っていきます。
この時、トイレットペーパーの柔らかさ、芯の硬い質感などを考慮に入れて、描き分ける必要があります。
■トイレットペーパー-鉛筆デッサン描き方・制作過程6
トイレットペーパーには柔らかい鉛筆を使い、芯にはそれよりも硬い鉛筆を意識して使い分けているようです。
影の描写はティッシュペーパーをこすったりして描いています。
■トイレットペーパー-鉛筆デッサン描き方・制作過程7
ここまで描いていて、陰影の弱さからか、描き進みが悪くなりました。
■トイレットペーパー-鉛筆デッサン描き方・制作過程8
陰影の弱さから、トイレットペーパー自体の質感描写の弱さに至りました。再度柔らかい鉛筆3Bや4Bなどを使って、描きなおすかのように陰影部分から全体へ描き進めます。
■トイレットペーパー-鉛筆デッサン描き方・制作過程9
最初より濃い色をのせたことでトイレットペーパー自体の質感描写がスムーズに行くように見えます。
■トイレットペーパー-鉛筆デッサン描き方・制作過程10
しっかり描いた円柱もトイレットペーパーの形を描写して変形していきますが、最初にしっかり円柱を描いたので不安定になることなく描き進めることができているようです。
■トイレットペーパー-鉛筆デッサン描き方・制作過程11
背景にも多少手を加えて空間を表現し、できる限りトイレットペーパーを際立たせようと苦労しているようです。
これはモチーフへのコントラストの幅、陰影の表現が弱いため、背景に手を加え、画面の弱さを誤魔化しているようにも見えます。
白いトイレットペーパーを単体で描く場合、コントラストを強調して描いてみても良かったかもしれません。
■トイレットペーパー-鉛筆デッサン描き方・制作過程12
全体を安定させようと苦心しています。
■トイレットペーパー-鉛筆デッサン描き方・制作過程13
結果的にこのようにまとめて終了しました。
もっとトイレットペーパーの質感を引き出す努力が必要だと思います。
【終了画像】>>>トイレットペーパー-鉛筆デッサン