デッサンと言う礎 デッサンと言う礎

色を立体で見る

色を立体的にみることで色相、彩度、明度が理解できるようになります。絵画制作や着彩のために基本的な知識を覚えましょう。

マンセル表色系

マンセル表色系は、アメリカの画家で美術の教師でもあったマンセルが1905年に考案したものです。数ある表色系の中でもポピュラーな表色系の一つで、日本ではJISにもこの理論が採用されています。

特に絵画で扱う色彩の性質を理解するうえでは、分かりやすい表色系です。

マンセル表色系の色相環
マンセル表色系の色相環

【図1】は、マンセル表色系の色相環です。赤(R)、黄(Y)、緑(G)、青(B)、紫(P)の5種類の色相を基本色相とし、それぞれの中間色相にYR、GY、BG、PB、RPを加え、さらに、これらの色相の中間色相10の色相を加えた20色相が色相環上に配列されています。

知覚的に等間隔になるように配列されていて、それぞれを細分化することで色相を40色相、100色相と表示することができます。色相を示すために色記号(R,Y,G,B,P)に数字が割り振られています。たとえば、赤=5R、黄=5Y、緑=5G、青=5B、紫=5Pと示されます。

球体で色の特性を理解する

色立体の関係
色立体の関係

【図2】は、色の特性を球体に単純化して、立体的に色を理解することができます。
青線が色相環をあらわしています。マンセル色相環の色がこの線上に配置されていることを想定してください。この図形の場合、青線上の色彩は彩度が高い純色になります。

黄線は明度を示していて、上部が白で、下部が黒になります。青線上の純色に白を加えていくことで、純色は青線の位置から球体上の表面を伝って、黄線の明度軸の一番上にある白に近づいていきます。逆に純色に黒を混ぜていけば黄線の明度軸の一番下にある黒に近づきます。白、または黒が加わることで純色は明度を変え彩度を低くしていきます。

赤線は特定の色相が持つ彩度の強さを表していて、黄線に近づくほど彩度が失われます。色相Aに反対色の色相Bを混ぜることで赤線を伝って黄線へ近づきます。

このような色の位置を理解することで色彩のコントロールができるようになります。図にあるように、色相(色味)、明度(明るさ、暗さ)、彩度(鮮やかさ)はとても重要な色の性質です。これらを理解するためにはデッサンの基本を踏まえながら色彩を利用していくことが必要です。

※注意:マンセル表色系の色立体は複雑で、このような球体ではありません。なぜなら純色が持つ明度や彩度の強度は違い、それらを知覚的に示すマンセル表色系の色立体は歪な形態になるからです。

デッサンの描き方と基礎技法-目次

デッサンの画材と道具を学ぶ