デッサンと言う礎 | デッサンの描き方と基礎技法 デッサンと言う礎 | デッサンの描き方と基礎技法

配色計画

テーマや目的を設定した配色計画をすることで着彩の幅を広げることができます。

色相環と補色って何?[YouTube動画]

色相環と補色について解説している動画です。絵画制作で補色をどのように利用するのか理解することができます。

ページの内容と共に参考にしてください。ぜひチャンネル登録お願いします。

同系色の配色

同系色の配色とは、ある色相に白や黒を加えることで明度と彩度を調整し、配色することをいいます。例えば下にあるように色相YRに白と黒を加えることで図のように色が変化します。この範囲の色を利用して画面の配色をすることが同系色の配色といえます。このとき隣り合う色相に近い色相や補色を取り入れて色味に広がりを与えることができます

YR









9.5









9









8









7









6









5









4









3









2









1
14 12 10 8 6 4 2 1 0

この配色の利点は、同系統の色相を扱うので、明度と彩度がまとまりやすいことです。色彩が抑制されるので、画肌や構成の面白さに視線が注がれやすくなります。また同系色の画面は統一感のある落ち着いた画面ができます。

発展:同系色の配色では高彩度の色をどのように使用するのか配色計画を立てましょう。さらに、白と黒だけでなく同系色に対する反対色(色相環上でYRに対する反対にある色であるB)を取り入れてみましょう。

類似色の配色

マンセル表色系の色相環



類似色の配色は、ある色相を基準にして、隣りの色相も配色に取り入れることです。例えば5Yを配色する時、10Rから10GY位の間の色相も配色します。
類似色の範囲は研究者によって数値化されていますが、その範囲にこだわらず、類似した色相によって画面にまとまりがある配色を心がけましょう。

この配色の利点は、画面にまとまりが生まれ、色彩同士が画面の中で影響しあうことです。

しかし、使われる色相の量が同量だと、基点を失い画面に混乱が生まれます。その場合、基点となる色(基調色)をしっかり設定することが必要です。

発展:中間色をつくる時、反対色を取り入れることで、抑揚のある色彩効果を生み、画面を引き締める効果が期待できます。高彩度の色をどのように配色するのか色彩計画を立てましょう。

補色の配色

補色とは色相環上で、ある色相を基準とした時の反対の位置にある色相のことを指します。例えば10Yを基準とした場合、10PBが補色です。補色の配色は基本的に基調色である色相を設定して、その色の補色を取り込んで画面を構成させます。

"2つの色を混ぜたとき、灰色(無彩色)になる色を、互いに補色の関係にある"というように、この配色の利点は、お互いの色彩を弱め、容易に中間色を配色することができることです。また、混色することなく隣り合わせることでお互いの色の性質を強調することもでき、さまざまに効果を発揮します。補色の関係にある色同士は、対立しあいながらも、協力し合えば力強い効果を生み出します。

しかし、基調色である色相を無視し、補色を使用する量を誤ると、基調色と補色の関係が逆転し、まとまりのない不快な画面が生まれます。

発展:色相環上で反対に位置する色は純色の時、明度に差があることが分かります。この明度差と彩度のバランスをコントロールすることは容易なことではありません。バルールを意識して着彩に取り組んでください。

補色の配色では、単純に光と影の表現として配色したり、ポジティブな部分とネガティブな部分に使い分けて配色したり、システマティックに考えることができます。その配色の方法自体が画面を活性化させる第一歩ともいえます。

デッサンの描き方と基礎技法-目次