円錐と四角錐を透視図法で描く
円錐と四角錐は直方体と円柱の透視図法を応用して描きます。円錐は表面がなだらかなので、しっかり特徴を理解しましょう。
実際に描いた円錐と四角錐のデッサンは下記のページをご覧ください。
円錐と四角錐を透視図法で描く[YouTube動画]
透視図法による円錐・四角錐の描き方について解説している動画です。
ページの内容と共に参考にしてください。ぜひチャンネル登録お願いします。
円錐と円柱の特徴
このページでは底面が正円の円錐と、底面が正方形の四角錐を一点透視図法で描いていきます。
一点透視図法で描いた円錐と四角錐を見下げると、直方体や円柱では見えなかった側面が見えるので、その点をしっかり理解してください。
一点透視図法で円錐を描く
一点透視図法で円錐を描くときも円柱を描いた時と同様に、直方体の一点透視図法を描くことから始めます。一点透視図法による円錐の描き方
- 底面が正方形の直方体を一点透視図法で描く。
- 上面と底面の中心点を割り出して、補助線(緑線)を引く。
- 補助線(緑線)と直角に交わる直径(赤線)を引く。
- 直方体の底面のなかに楕円を描く。
- 楕円の中に長径(青線)を引き、直径よりも長径の方が手前にあることを確認する。
- 上面にある頂点から底面の楕円に合流するように、なだらかに輪郭線(紫線)を引く。
円柱と最も異なるのは、見下げた円錐は、輪郭(紫線)と長径(青線)が直接つながらないことです。
見下げた円錐は、長径よりも奥にある楕円が見えるので、その楕円になだらかに合流させるように輪郭線を引きます。
次の図でその点を確認してみましょう。
この図では頂点と長径(青線)の端部を結んだ線(黄線)よりも奥に、輪郭線(紫線)があることが分かります。
黄線と紫線の間は円錐の側面が奥へ回り込むので、その点に注意して円錐を表現する必要があります。
一点透視図法で四角錐を描く
円錐を理解した後なので四角錐はすぐに理解できると思います。
一点透視図法による四角錐の描き方
- 底面が正方形の直方体を一点透視図法で描く。
- 上面の中心点を割り出す。
- 上面の中心点(頂点)から、底面の四隅を結んで輪郭線(赤線)を引く。
一点透視図法で描いた四角錐を見下げると、円推と同様に側面が見えるので、この点をしっかり表現しましょう。