水張りテープ | デッサンで使う水張りテープの使い方と特徴
このページの目次
水張りテープとは
水張りテープは木製パネルに画用紙を水張りするときに使用される道具です。主に水彩画などで行われ、鉛筆デッサンでは通常行うことはありません。
水張りテープは通常3cm前後の幅の帯状の紙で、片側に糊が加工されたものです。糊面に水分を含ませると粘着状になり、様々に接着させることができます。かなり強い接着力があるので、画用紙を固定することに利用されます。
水彩画などの水分を含む描写では、画用紙にはしわやよれ、たわみが生じてしまいます。それを防止するために、木製パネルやベニヤ板などに紙を固定させる方法が行われます。そのために水張りテープが必要になります。
通常のデッサンにおいては水張りテープで画用紙を固定することはありませんが、安定した画面で鉛筆デッサンを描きたい場合や水墨画のような画法で描く場合は水張りテープによって画面を安定させる必要があります。
水張りは画用紙に水を含ませ十分伸ばしたら、木製パネルなどに張り付けて、水張りテープで固定します。それをよく乾かせば画用紙が縮んでパネル上に固定されます。その水張りの方法は下記に記しました。
水張りテープの種類
水張りテープは色と幅の広さによって多くの種類があります。30m~50mほどの長さがあり上図のように巻かれて販売されています。
通常固定する場合には一番安い茶色が最も購入される色ですが、白、グレー、黒、緑などの色の製品も販売されています。展示するときに水張りテープの色が見える場合には水張りテープの色を製作段階で考慮する必要があります。
水張りテープの幅は25mm、30mm、38mm、50mm、75mmのものが販売されていますが、通常25mmのものを用意すればよいでしょう。
水によって伸びた紙は乾くときに強い力で縮むので、大きな画面の紙や伸縮の大きい紙を水張りする場合は、幅の広い水張りテープで対応するようにしましょう。
水張りで必要な道具
水張りテープによって水張りする場合には、他に用意するものがあるので以下にまとめておきます。
- 木製パネル、またはシナベニア合板(5mm厚以上)
- 画用紙を張り付ける土台になります。
- ボウル、またはバケツ
- 紙に含ませる水、水張りテープの糊面に水分を与えるために清潔な水を入れて用意します。
- ハサミ
- 水張りテープを切るために使用します。
- カッター、定規
- 画用紙の大きさを調節させるために使用します。
- 水刷毛(日本画に使用される純羊毛製で、B2画用紙の水張りには10cm程の幅が必要です)
- 画用紙に水を含ませるために、また、水張りの糊面に水を与えるために使用します。
- 清潔なボロ布2枚くらい(30×30cmくらいの綿製のウエスが使いやすい)
- 十分含ませた画用紙を木製パネル上に置いてから、素手でなく清潔な布で画用紙をパネルに密着させるために使用します。十分に画用紙が伸びているならば、画用紙を強く押し広げるようなことをしてはいけません。軽く丁寧に扱います。また、パネルの側面に画用紙を巻き込むときに布をあてながら作業します。
- 木製パネルのアク取り用の雑巾
- 木製パネルやシナベニアの合板の表面にはアクが浮いているので、それを拭い取るために使用します。ラワンべニアはアクの量が多いので使用しないようにしましょう。
水張りの方法
描きたい大きさの木製パネルに画用紙を水張りする場合
- 水平の台の上に、描こうとする大きさの木製パネルを用意し、湿らせた雑巾などでパネルの表面をきれいにします。これによって、木製パネルにあるアクが紙に付着することを防げます。
- 木製パネルよりもひとまわり大きな紙(パネルが50×65cmの場合、紙は52×67cm)と、その4辺の長さより多少長い水張りテープをハサミで切り用意しておきます。使わない水張りテープは湿気に弱いためビニール袋に入れて保存しましょう。
- ボウルに水を入れて用意します。水刷毛を使い、紙の裏面を水で十分湿らせてなじませます。水量は多めに使用し、紙から水が浮くくらい湿らせます。次第に紙が反り返りますが、この状態ではまだ水量が足らないので、紙の反り返りが水平に戻るまで十分に水を紙に吸い込ませます。紙の対角線上の角をつかみ持ち上げることで水を紙全体に行き渡らせることができます。
- 紙に十分水が行き渡りなじんだら、濡らした裏面の方をパネルにはりつけます。
- パネルからはみ出したふちの部分を、パネルの側面へ折り曲げます。このとき手ではなく清潔なボロ布を手で握りながら、パネルの中央から側面へ放射状に折り曲げていく良いと思います。このとき十分に水が紙に吸い込まれていれば紙が膨張しているので、あまり力を入れる必要はありません。
- 水張りテープの糊面を水刷毛を使って水で湿らせて、紙の四辺を固定し、パネル全体の水分をよく乾燥させれば出来上がります。
木製パネルのサイズに合わせて水張りする参考動画
木製パネルより小さい画用紙を水張りする場合
木製パネルよりも小さい紙を水張りする場合、水張りテープで接着させる面積分を考慮した紙を用意します。木製パネルの方が紙より大きいので、紙の固定はパネルの表面も利用して固定することになります。
この場合、木製パネルに紙を固定することができますが、市販の木製パネルの表面は薄いので、水分と水張りテープで消耗します。そこで木製パネルよりも厚めの板材を水張り用に用意するとよいと思います。
紙の大きさを最大限利用して水張りする参考動画
水張りテープ-おススメの画材
ミューズ 水張りテープ 25mmx45m ベ-ジュ CTN2
■このサイズの水張りテープで、B2程度までの大きさの画用紙の水張りに対応できると思います。
- カラー:クラフト
- サイズ(約):幅25mm×長45m巻
水張りで必要になる道具
木製パネル シナベニヤパネル B2 (728×515mm) 厚み24mm
■シナベニヤ板は、黄白色でアクの発生はほとんどない素材になります。枠とシナベニヤ材の接着に耐水性接着剤が使用されているので水張りに安心して使用できます。
主に木製パネルはラワンベニヤかシナベニヤが使用されますが、シナベニヤを選ぶようにしましょう。ラワンベニヤはアクが出てくるので画用紙を汚し、傷める原因になります。
- 桟(厚さ:20mm、幅:17mm)
- 桟:ゴムの木 パネル:シナ材
- 水張り、ファブリックパネルとしても使用できます。
ナムラ 刷毛 B印 絵刷毛 25号
水張り・水引き・絵刷毛等、多用途に使える羊毛製刷毛です。刷毛の種類は多くありますが、水張りには羊毛を使用するようにしましょう。水の含みや水張りテープへの水の含ませ具合などは羊毛が最も効果を発揮してくれます。
- サイズ: 穂先サイズ:75×35mm
- 筆の固さ: やわらかい
- 素材: 羊毛
- 絵具の含み: おおい
- 使用用途: デザイン・日本画