デッサンと言う礎 デッサンと言う礎

フォーヴィスム-色彩の統一的原理

西洋絵画の歴史・美術史|芸術と絵画史

フォーヴィスムの主な人物

時代

20世紀初頭

主な場所

フランス、パリ

主な人物

  • アンリ・マティス(Henri Matisse; 1869年-1954年)
  • アンドレ・ドラン(André Derain; 1880年-1954年)
  • モーリス・ド・ヴラマンク(Maurice de Vlaminck; 1876年-1958年)
  • ラウル・デュフィ(Raoul Dufy; 1877年-1953年)
  • ジョルジュ・ルオー(Georges Rouault; 1871年-1958年)

フォーヴィスムの絵画の特色と様式

フォーヴィスムは1905年10月、パリの第三回サロン・ドートンヌの一室にてはじまります。

その一室にはアンリ・マティス、モーリス・ド・ヴラマンク、アンドレ・ドラン、アルベール・マルケ、アンリ=シャルル・マンギャンなどの絵画が並べられていました。

当時、理解し難い激しい鮮烈な色彩表現は、批評家から嘲笑の意味を込めて「フォーブ=野獣」と呼ばれました。この20世紀のあたらしい統一原理であった色彩表現は、当時すぐに受け入れられるものではありませんでした。

フォーヴィスムの特徴は、色彩が本来持っている表現力を極度に追究し解き放たそうという美学で、色彩それ自体の開放の革命でした。絵画は固有色や再現的な色彩をやめ、写実的役割から直接感覚に訴える色彩を表現手段とします。

フォーヴィスムの色彩表現の背景には、新印象主義の色彩理論やゴッホの内的生命を表現する色彩表現、ゴーギャンからナビ派へいたる色彩の装飾性の影響が大きいと考えられます。

フォーヴィスムの絵画は、画面にある人物や静物を色彩表現や装飾のためのものとして扱います。絵画を色彩によって統一するためには人物や静物の固有色は無視され、描くべき色彩が描かれます。

赤なら赤の特質を表現するために、デフォルメを施し、マチエールが生まれます。それらはすべて、画家自身が持っている色彩の統一原理のもとにはたらき絵画が誕生します。

色彩による統一的原理をもつフォーヴィスムの絵画は見るものに説得力を持って迫ってきます。

フォーヴィスムの画家と特色

フォーヴィスムの画家は数多くいましたが、画家それぞれが独自の法則性のある統一的原理によって制作しています。そこには特別な約束事はなかったと考えられています。

つまりフォーヴィスムは、同時期にそれぞれの画家が「色彩の統一的原理、或いは色彩を利用した独自の一定の秩序を持つ統一的原理」を探求したものと考えられます。

フォーヴィスムは大きく3つのグループがある

第一グループはギュスターブ・モローの弟子、アンリ・マティス(1869-1954)、アルベール・マルケ(1875-1947)、ジョルジュ・ルオー(1871-1958)、アンリ=シャルル・マンギャン(1874-1943)等。

アンリ・マティス,赤いスタジオ
[アンリ・マティス,赤いスタジオ,1905年]

第二グループは、セーヌ河のほとりのシャトゥーのアトリエで制作していた、モーリス・ド・ヴラマンク(1876-1958)、アンドレ・ドラン(1880-1954)の友人2人。

モーリス・ド・ヴラマンク
[モーリス・ド・ヴラマンク]

第三グループは、ル・アーヴルから来た、オットン・フリエス(1879-1949)、ラウル・デュフィ(1877-1953)、ジョルジュ・ブラック(1882-1963)の3人。

ラウル・デュフィ,ヴァイオリンのある静物
[ラウル・デュフィ,ヴァイオリンのある静物:バッハへのオマージュ,1952年]

フォーヴィスムの絵画様式のその後

多くの画家が色彩による統一的原理を探究したことで、画面の2次元性の可能性を押し広げました。

絵に描かれるモチーフは色彩を見せるために利用され、モチーフの固有色に縛られることがなくなります。

モチーフから離れた色彩による装飾性、表現性は抽象絵画へ影響していきました。

目次