高嶺格-とおくてよくみえない
芸術と絵画史|デッサンと言う礎
このページの目次
高嶺格の展覧会『とおくてよくみえない』を観て…
内容紹介
全体なんていうものが存在するのか? それは見えるのか?───高嶺格 現代の美術シーンにおいて特異な輝きを放つ美術家・高嶺格。 なぜ、美術家の道を選んだのか、制作におけるスタンス、現代社会における違和感など、 展覧会に先駆けて語る高嶺格のロングインタビュー収録。 作家の方法論や思想を越えて、 アートが果たしうるべき瑞々しい可能性を予感させる、 全てのアートファン必読の書!
著者について
高嶺格 / Tadasu Takamine
1968年、鹿児島生まれ、現在滋賀在住。
京都市立芸術大学工芸科漆工専攻卒。岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー修了。
主な個展に、2003年「在日の恋人」(NPO丹波マンガン記念館、京都)、2008年「[大きな休息]明日の
ためのガーデニング1095」(仙台メディアテーク、宮城 図3)、2010年「スーパーキャパシターズ」
(丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、香川)、「Good House, Nice Body ~いい家・よい体」(金沢21世紀
美術館長期インスタレーションルーム、石川)。また2003年、第50回ヴェネツィア・ビエンナーレへの
参加をはじめ、 2004年、釜山ビエンナーレ、2005年、横浜トリエンナーレ(第2回)、2010年、
あいちトリエンナーレなど、数々の国際展をはじめ国内外のグループ展に多数出品している。
1993年から1997年にかけて、パフォーマー/コラボレーターとしてダム・タイプで活動したほか、
バットシェヴァ・ダンス・カンパニー(イスラエル)とのコラボレーションや、金森穣監督・振付の
舞台美術と舞台映像を手がけるなど、ダンスや演劇とのコラボレーションも数多い。
近年は、ワークショップ形式の舞台公演を定期的に主宰し、演出家としても活動している。
高嶺格 とおくてよくみえない-詳細はこちら… |
高嶺格 書籍
内容紹介
マイクロポップ、芸術起業論以降、
アーティストたちが目指す “切実さのかたち”と“場”
アートが絵画や彫刻といったモノをつくり出すことだけではなく、ひとの思考そのものを
具現化する行為であることが自明である今日、造形技術に長けていたり、美術館で作品を
展示するひとだけがアーティストと呼ばれるわけではありません。
本書で登場する8人のアーティストは、閉塞した制度、あるいは慣習に違和感を抱きながら、
自ら表現の「場」を開拓し続けてきました。ポスト・バブルの文化的に豊かだった90~
00年代とは違って、今の時代にアートをはじめとしたカルチャーの担い手として生きて
いくには、それなりの覚悟が必要なのです。
■「みんな自分の生活が不安だし、まずそこから。
切実な部分を正直に出せるのもアーティストだと思う」
──いちむらみさこ
■「生き方を含めたアウトプットをどうするか。
アーティストとしてやっていく、ということは、そういうことなのかもしれない」
──下道基行
■「僕は単に記録っていうより、
記録を突っ切って主体性とか主観とかを排除して、世界の方にゆだねていきたい」
──石川直樹
■「人間の底が知りたいんです。ボトムを。
すべての人に向けて表現したいんです。大多数に向けてではなく、少数派だけにでもなく」
──高嶺格
---
彼/彼女たちに共通して言えるのは、自分の内部に耽溺せずに、外部との接触や摩擦を引き
受け、自分の可能性を試し、既成の枠にとらわれない、世界との新しい結節点(ノード)を具
現化しようと試みているところです。だから、アートは自分からはじまる。自らの責任にお
いて、既成の枠にとらわれない自由を求める意思があること、そしてそれを行動に移す勇気
があること。そして、そうした彼らの生き方や考え方は、閉塞感に満ちた時代に生きるわた
したちに勇気を与えてくれるのではないでしょうか。
──高橋瑞木(編者まえがきより)
じぶんを切りひらくアート ─違和感がかたちになるとき-詳細はこちら… |
高嶺格氏の紹介サイト
■ 高嶺格…高嶺格 氏のホームページ
■ 横浜美術館「高嶺格:とおくてよくみえない」 - YouTube…横浜美術館で催された展覧会「高嶺格:とおくてよくみえない」の映像